3回忌、四十九日、そして百箇日と

今日は3件の法事をお勤めしました。
週末でも、1日3件というのは、そうあることではありません。

午前から3回忌、四十九日、そして午後、百箇日という流れでした。
親鸞聖人の記された「正信念仏偈」を読むことはかわりありませんが、お話しする内容はそれぞれです。

3回忌は、亡き方をご縁に、仏さまの教えに触れていただく機会として。南無阿弥陀仏の意味、仏さまがかけられた願いなどについてA4の表面に記した原稿をお配りしています。

四十九日は、亡き方とのこれからの関わり合いについて、何人かのご門徒さんのお話も交えてお話しさせていただいています。A4の両面いっぱいに文書を記していますので、少し時間がかかります。


百箇日は、悲しみから日常への節目として。卒哭忌ともいわれます。そっこく=泣くのを終わりにしようという意味あいです。ご自宅でのお勤めになりますので、そのことをお伝えして、ご家族の今の思いを聞かせていただくようにしています。「朝夕、仏壇に手を合わせています。生きていた頃よりも母に話しかけることが多くなった気がします」と息子さんはおっしゃいました。

お参りのみなさんがふれている日常的な情報の中で、仏教の情報というのは、ほとんどないのではと思います。せっかくこうしてお参りいただいているので、何かあとからでも見返していただけるものをと思い、今年の法要では基本的に原稿をお配りするようにしました。

いい点としては、勉強しないと書けないということでしょうか。意識していることは、なるべく仏教用語を使わないということです。それと、自分が学ばされれたこと、気がつかされたことを記すということです。

外してしまった、、、と思うこともあります。でも、それはやってみたからわかることでもあります。

原稿がもし途切れるようなことがあれば、住職が勉強していないという証ですので、どうかその際はご指摘ください(^^;)

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。