1日だけ留守宅日記

年度末の本山参りにはさすがに参加出来なかった労働者の坊守です。

山陰から京都に向かう、他のお寺の坊守と西法寺住職から、道の混雑具合や道中の出来事がリポートされてきて、面白かったです。両寺ご一行、最後は宿の夕飯会場で隣同士になっていました。笑

居残り組は、仕事が忙しいとはいえ、生き物たちを放っておけませんので、「5時ダッシュ(定時退社のこと)」を朝から宣言し、半時間だけ過ぎて帰宅の途につきました。

我が家につくと、玄関前には、生協の箱と夕飯を待っていたシマちゃん。そして玄関を開けると、ナモとター坊がドカドカと足音をたてて大騒ぎで迎えに出てきました。
いつもなら、昼休みに戻ってくるおじさんがおらず、ご飯は多めに皿に入れたままのセルフサービス、わがままをいって甘える相手もいませんので、静かなお家のなか、頑張って留守番したのでしょう。

勝手口には、山菜の天ぷらとフキの煮物(大坊守からの支援物資です)。

今日は体力も残っているので、勉強でもして夜を過ごしましょう。

本願寺境内にて

本願寺に到着しました。御影堂では午後の慶讃法要のおつとめです。各地からお参りされたご門徒さんの読経が響き、おごそかな雰囲気です。

国宝・御影堂

京都市内に入る高速は大渋滞でした。4年ぶりの本格的な観光シーズンを迎えたということでしょう。

本願寺の大銀杏

午後は境内を見て回りました。国宝の書院、そして飛雲閣を見学。桃山文化は華麗・豪華で圧倒されます。普段、書院も飛雲閣も非公開です。慶讃法要にあわせての公開です。お参りの方、観光の方、ぜひ、ご覧になってください。

国宝・唐門

もろもろ準備できました

午前中は明日、あさっての本山参拝旅行の準備、午後は西法寺通信16号と、お寺フェスのチラシをなんとか完成させ、夕方、印刷所に送りました。

やれやれです。

バスで使うマイクとスピーカーももっていきます。カラオケもできますが、出番はないかな?

考えてみると、京都に行くのは2019年の秋、継職記念の本山参拝ツアー以来のこと。

両日とも天候も良さそうです。有意義なお参りにしたいものです。

久しぶりの対面会議

コロナ禍のもと、これまでズームで開催してきた因幡組の執行部会が対面でありました。会場は鳥取市内の養源寺さん。次にみなさんとお会いするのは3日後、京都の本願寺ということになります。

境内にある尾崎翠のお墓にもお参りし、手を合わせました。

そしてお寺のすぐ近くにある武蔵屋さんへ。名物・素ラーメンにも手を合わせていただきました。美味しかったです。うどんの出汁に中華麺というちょっとかわったラーメンなんですよ。あっさりした味です。

半素ラーメンです

欅の鍵トレー

年度末らしく今日は因幡組(そ)の会計実務をしています。鳥取県東部地区の本願寺派寺院の集まりを因幡組といいます。全国には533の組があります。今日中に終わらせたかったのですが、明日までかかりそうです。

きょうは午前中、私がオーダーしていた鍵トレーを森と緑と風工房のYさんがもってこられました。

欅(けやき)の端切れで作られたそうです。平成17年、西法寺の本堂を修復した際、奈良の宮大工さんにお世話になりました。Yさんのお父さんは庭師さんです。宮大工の棟梁と気が合ったそうで、Yさんも棟梁から木材加工のイロハを学んで、いまこうして仕事をしています。この欅も棟梁からのいただぎものとのことでした。私は当時、こちらにはおりませんでしたので、そういう関わりがあったことをこの度、初めて知りました。

大いに気に入っております。鍵や小物置きとして使わせていただきます。

境内の桜、満開です

お寺の役員会を開きました

昨日は県内で黄砂が舞い、車が黄色くなりました。一転して、今日は冷たい雨が降っています。一気に散るかもと思っていた桜は、この陽気で、楽しめる時間がのびたかもしれません。
日々、寒暖差もあり、体調管理に気をつけないと風邪を引きそうです。


今日は午後、お寺の役員会がありました。
「お寺フェス」の詳細について報告し、意見を寄せていただきました。

送迎バスを手配すること、該当する地域の方は喜んでおられました。
役員さんの中にマイクロバスを運転できる方がいらっしゃいました。当日、運営の方で力を借りなければならないので、お願いするのはやめておきます。でも、いいことを教えていただきました。

お寺フェスについて、
「楽しみにしとりますで」
「たくさん来られるかもしれんで」
「WBCの決勝ではないですが、みんなで力をあわせて頑張りましょう」
などなど、役員さんの反応もよかったように思います。

楽しい時間にするためによろしくお願いします。

「おばあちゃんに見て欲しい」

今日は午前中、明日の役員会の準備、お寺フェスのチラシ作り、そして、西法寺通信の仕上げ作業。

午後は、中陰法要にうかがいました。

読経のあと、アンパンマンの作者、故やなせたかしさんの本を紹介しました。

やなせさんが作った「手のひらを太陽に」。著書を読んで、1番が「かなしいんだ」、そして2番が「うれしいんだ」であることに私自身、とてもハッとさせられました。

「生きてなきゃ『かなしい』という気持ちになることもないんですね。そして、かなしみがあるから喜びがある。かなしいっていうのは、ただ涙を流してっていうことではなしに、いずれ我々は死ぬ、愛別離苦のこの世界にいるわけなんです。ですから『かなしい』ほうを先にした。それで二番は『うれしい』に。ようは悲喜こもごもに合わせたんです」(『何のためにうまれてきたの?——希望のありか』(PHP研究所2013年 68ページ)

愛別離苦は仏教の言葉です。お釈迦様は、ご臨終にあたって悲しみにくれている弟子のアナンに、「全て愛するものから離れなければならないといつも説いてきたではないか」とやさしく諭されたそうです。アナンは奮起し、25年間の説法の旅で、耳にのこったお釈迦さまの言葉を、後世に伝えられました。

先月から仏間には、「おばあちゃんに見てほしい」とお孫さんの書道の作品が、中陰壇から見て正面に掲げられています。その書を眺めていると、穏やかな気持ちになります。おじいちゃんとともに、そのお孫さんも毎週のように座ってお参りしています。

お孫さんもまた、おばあちゃんが身をもって教えてくださった、別れという悲しみから、何かを学んでおられるのではないでしょうか。

此岸は忙しいのです

今日は彼岸明け。お彼岸も最終日です。本堂内陣のお飾りも今日までです。
彼岸(ひがん)とは、さとりの世界、仏さまの世界のこと、
反対は、此岸(しがん)。こちら側、煩悩と迷いの世界のことです。

現在時刻は午後2時すぎ。一息ついてブログを書いています。
彼岸ではありますが、此岸(しがん)は、やらなければならないことが多いのです。

早朝に本堂に座ってお勤めをしてから、そのままの勢いで法事のお礼葉書を書き、ゆうちょダイレクト(インターネット取引)のことで分からないことがあったので郵便局の窓口で少し説明してもらい、10時からは食料無料市の実行委員会にズームで参加。終了後は銀行と本堂のストーブ用の灯油を買いにドライブ。ついでにスーパーで夕飯のおかずを買って、昼食を食べ今に至ります。ブログを書いたら、引き続き西法寺通信の作成です。夕方には、ネコ3匹+野良のシマちゃんに奉仕しないといけません。

そうそう、一つ、ありがたいお話が。
お寺フェスの送迎をどうするのか悩ましかったのですが、近所の温泉旅館にうかがったところ「マイクロバスを貸し出していますので、どうぞ使ってください」とのこと。町内の学校が利用することもあるそうです。

ご門徒さんの繋がりで、中型免許を持っていそうな方はいないかなあと考えていたのですが、お2人、顔が浮かびました。仕事で忙しい方なので、難しいかもしれませんが、ちょっと聞いてみたいと思います。

急ピッチで通信を作成中

30日、31日の本山参拝ツアーが迫ってきました。午前9時過ぎには本願寺派の山陰教区から電話があり、「31日の法要は19名の参加でよろしかったでしょうか」との最終確認です。今のところ全員でお参りする予定です。何事もなく当日が迎えられますように。網代のご門徒さんから、「全員分のお菓子を用意しますけえ」とのありがたい電話をいただきました。私からはお茶を用意します。

今週末は法事、そして役員会もあります。いつもなら月末に作成している西法寺通信ですが、月末はおりませんので、ピッチをあげて作成しています。4ページ中3ページ分までなんとか完成に近づきました。

通信にプラスして、お寺フェスのチラシも印刷します。
配布は4月頭からを予定しているので、来週、参拝ツアーまでには入稿しなければなりません。

昨日は最高気温23度で、初夏のようでした。桜は早くも満開です。私の方は、身体がついていかず体調も今ひとつでした。今日は朝から雨模様。気温は昨日ほどは高くならないようです。本日は集中して仕事します!

WBC決勝をテレビ観戦

今日は午前中休みにしてWBC決勝をテレビ観戦しました。仕事をしながら観戦した方もいることでしょう。それくらいの「遊び」があってもいいですよね。

終盤まで日本が3対2でリード。

9回は大谷翔平選手がマウンドへ。低めいっぱいの投球が外れて先頭の出塁を許したものの、ダブルプレイで打ち取り、最後はエンジェルスのチームメイト、メジャーを代表するスーパースター、トラウト選手との対戦。160キロのストレートを投げ込み、最後はスライダーに空振り三振でゲームセット。本当に見事な勝利でした。

村上選手と岡本選手のホームラン、今永投手以下、つないだ投手たちの好投、固い守備と日本チームの方がアメリカチームをわずかに上回ったように思います。

MVPは大谷翔平選手。投打に大活躍でした。野球界を代表するスーパースターであることを今大会でも見せつけてくれました。

野球の面白さを再確認したナイスゲームでした。