布マスクを生産

店頭からマスクが消えていることを住職がボヤきますので、半ドンで帰宅後、縁側が明るいうちに、先日に引き続き、古ミシンを相棒に、布マスク生産にとりかかりました。


※ちなみに、マスクは、風邪っぴきさんが周囲にうつさないようエチケットとしてつけるもので、今回の新型コロナ予防には大して効果はありません。でも、ないのも困りますもんね。

型紙は手芸家の方がフリーで公開してくれている立体型のもの。「ダブルガーゼ」という布地の端切れを買って、何枚も切って、ミシンを走らせてと、同じ工程をひとまとめにしながら、ひとりマニファクチュア状態。
途中で例によって悪いネコの乱入が何度もありつつ、1ダースと少し、日暮れるころにできあがりました。


小物の縫い物ですが、アイロンは3回、まち針も打ちながら10工程ほどありました。「下準備がいちばん大事」と、自分に言い聞かせての作業でした。

「下準備」といえば、作業が最終コーナーに入ったあたりで、総理の記者会見がはじまりました。
このお人こそ下準備が足りてない…
学校を閉鎖して学童に行けというのは逆に感染リスクを高める処置でないのか? 共働きやシングル家庭、医療現場を守っている保護者はどうするの?
なんで?と思う方針が連打され、新型ウイルスより、人災にふりまわされてるんちゃうか?と思うここ数日でしたので、原稿まる読みの会見にイラっ。
そのせいか、最後の最後でミシンの針が折れました。

コロナウイルスの影響

小中高の休校、イベントの中止と影響が広がっています。あす予定されていたお寺関係の研修会も中止となりました。法事や葬儀は一律中止というわけにもいきません。感染予防に力を入れたいところですが、アルコール消毒液やマスクがまったく足りないのが現状です。

子どもが1ヶ月もの春休みとなれば仕事を持つ親は大変です。きのうの全国一律休校の要請はあまりにも唐突な印象でしたが、きょう安倍首相は柔軟にと発言を修正しています。責任者が右往左往しては不安と混乱はますばかり。みんなが在宅ワークともいきません。医療従事者が仕事を休めば診療ががなりたちません。

暮らしと営業にも深刻な影響が広がっています。個人に負担をかぶせるようなことになってはたいへんです。

台湾では日本円にして2200億円もの特別予算をくんだとニュースで報じていました。内訳は、感染の影響で困難に陥った事業者への補助、医療従事者の給与引き上げ、医療従事者が感染・死亡した場合の補償金、感染者を看病する家族への補償金などです。世論調査で高い支持がよせられているそうです。マスクを買える枚数を一人あたり週2枚に制限し、多くの人にマスクが行き渡るようになったというのもなるほどと思いました。

政府の来年度予算にはコロナウイルスの対策費が計上されていないので、政府・与野党とも知恵を出し合うときだと思います。

葬儀が終わりました

お寺に帰ってきてから約2年、初めて2日続けての葬儀を勤めました。

火葬場でのお別れの様子をじっと見つめていました。
荼毘にふされるお母さんの名前を呼ぶ息子さん。
亡き夫を思い、「お父さん、お父さん」と叫ばれた奥さん。

何度立ち会っても、その度に胸に詰まるものがあります。

安楽浄土にいたるひと 五濁悪世にかえりては
釈迦牟尼仏のごとくにて 利益衆生はきはもなし

親鸞聖人の詩(和讃)を還骨法要で読みます。
阿弥陀仏の浄土に往生した人は、さまざまな濁りと悪に満ちた世に還り来て、釈尊と同じようにどこまでもすべてのものを救うのである(本願寺出版社『三帖和讃』16ページ)

悲しみが癒えない還骨法要で読むにはちょっと早いのではないかと思うこともありました。しかし、今はこの法要になくてはならない和讃であると感じるようになりました。別れは悲しい、けれど、仏様として、私たちのために働いてくださる。親鸞聖人は、「いのち」をそのように受け取っておられます。「死んだら終わり」という今日の常識的な価値観とはかなり違います。

死んだら終わりという考え方は、いま楽しければということであり、死の恐怖はものすごいのではないかなと思います。以前の私はこれに近い感覚であったと思います。しかし、この和讃を繰り返し読むなかで、「あなたは、この社会では助け切れなかったいのちさえ、救っていけるような仏さんにならせていただくいのちなんですよ。そのような気持ちで、このありがたいいのちを生きているのですか」と親鸞聖人に問われているような気がするようになりました。字面だけ追っているような読み方ではなく、本当に、いのちって何なのか、よくよく考えなければならないと思うのです。

今日の葬儀では、長年連れ添った御主人を送った奥さんが、大きな声で『正信偈』をあげられました。しょっちゅう読んでおられるということは声を聞いていれば分かります。

念仏のちから、信心ってすごいなあと横で声を聞きながら感動していました。ご本人が誰よりいちばん悲しいであろうはずです。しかし、誰より亡き夫に、そして仏さんに感謝されているのが奥さんなのです。僧侶はこのような方たちに育てていただいているのです。その姿を忘れないために、ここに記しました。悲しみとともに、感謝、感謝のご葬儀でした。

合掌

葬儀がつづきます

同じ日に亡くなられたご門徒さんが2人いらっしゃり、昨日から明日にかけてお通夜と葬儀がつづきます。

昨日のお通夜はご自宅でありました。ご近所さんが集まり、多くの方がいっしょに『阿弥陀経』を読まれました。はじまる前に「東と西はなぜ別れたんですか?」と話しかけてこられる方も。こういうやりとりは葬儀会館ではなかなかできません。自宅での通夜はお互いが近い関係となり、つながりの中で生きた者同士、悲しみの中にもあたたかみを感じられます

2日続けての葬儀ははじめてのことですが、大きな声でお経を読む、そして、心をこめてお話をさせていただきます。

壁新聞を更新

久しぶりに本堂の「壁新聞」を更新しました。写真さえプリントアウトすれば、ものの1時間でつくれますのに、モタモタしました。

町内のケーブルテレビでも、12/21の様子が現在放映されています。住職もチラッと登場しています。

修正会ははじめての取り組みでした。年明けに年頭の挨拶をかねて集まって、ストーブを囲んで楽しくおしゃべりもできて案外よかったです。

日々、忘れていくので、ブログもそうですが、記録しておくのは大切ですね。

つづき)こういう場面に必ず鼻を突っ込んでくるナモ。新聞の上を歩きます。
題字は墨で書いているので、次号には足跡がついているかもしれません。

前かがみの訳は

きょうの法事には小中学生もお参りでした。本堂の内陣に入ってもらって、仏さんが前かがみになって立っている訳はといった話をしました。

そして、右手と左手がどうなっているか見てもらい、そのポーズをとってもらって、意味するところを少しお話しました。

子どもたちよりもお父さんがいちばん熱心に聞いてくださったようでした。

興味のある方はこのホームページをクリックして探してみてください。

春のような陽気の休日。来週はもう3月です。早いですねー。

岩井窯さんにうかがう

岩井窯の山本さんのお宅におじゃまして、さまざま興味深い話をうかがいました。

亡きお母さんが浄土真宗の熱心なご門徒であったそうです。「同行といって、お坊さんではないけれど、熱心な信者の方がはなしに来ていました。母は、よく行っていたようです。昔の農家は貧乏で子だくさん。その日暮らしのなかで癒しがなくてはならなかったのだと思います」

知り合いの業者さんに方にお願いして作っていただいたというけやきづくりのお仏壇も見せていただきました。「子供も孫もここに来ると自然と手を合わせるようになり、いただいた品はまず阿弥陀さんにお供えするということが当たり前になりました」

岡山で千日回峰行を二度、万行した大阿闍梨・酒井雄哉さんの講演会に参加した際、知り合いの方の中立で、楽屋でお話を聞いたことがあるそうです。酒井さんは、厳しい修行を通じて、「おかげさまということがわかりました」とおっしゃったということです。

山本さんは若い頃より「おかげさま」との民藝の思想を大切に、喜びを共有する場づくりを進めてこられました。

短い時間でしたが、お話から刺激を受けました。

今度はコーヒーをいただきに喫茶の方におじゃましたいと思います。

きょうは「ネコの日」

ナモです。
12月に、おいたんに、いまのおうちにつれてかえってもらいました。おいたんは、じゅうしょくというなまえです。きょうは「ねこの日」だそうなので、あたいがじこしょうかいをします。

網代の「ネコの泉」にいました。お寺のだんかさんにえさをもらいながら、おかあちゃんやきょうだいやほかのかぞくと、おそとでくらしていました。なでてもらうのがすきで、ニンゲンをみつけたら、いつも走っていきました。
おばたんにもなでてもらったことがありましたが、そのときにハンドバッグを爪でガリガリしたので、「これはしつこいから、飼うひとがいたら、たいへんやで」と、おばたんはいいました。うふふ。うれしすぎたんだもん。

ちいさい時のしゃしんがあるけど、きょうだいぜんいんがシマシマなので、さいしょは、おいたんもおばたんも、どれがあたいか、わかりませんでした。さいきんになって「あ!これがナモだな」と、わかるようになりました。「つらがまえ」があるんだって。

ひだりからにばんめがあたい

あさ、おしごとのおばたんにバイバイしてからは、ほとんどねんねしています。れいぞうこのうえか、2階のご本のたなのうえにいます。おいたんが、本のたなのうえに寝床をおいてくれたので、はなしかけられてもきこえないくらい、眠ることもあります。


「ナモ」と、よばれるとお返事します。よんだひとのところにはしっていくときもあるけど、めんどうなときは「ニャ」と、ちいさいこえです。
ごはんは、食べたいときに食べます。おうちだと、だれにもとられないんだもん。このごろは、こねこ用のカリカリより、にぼしのはいったおとな用がすきになりました。たまに、おさかなやとりのお肉のかんづめがあります。おしょうがつに、わかやまのかあちゃんが送ってくれて、初めて食べたんだけど、おいしすぎて、お口のまわりをペロペロするのが止まらなくなるかとおもったわ。

おもちゃ、いたずら、おいたん、ほかにもすきなものはいっぱいです。
おきにいりは、虎さんのカーペット。うえをとおるたびに、ごろんとしちゃうので、わらわれています。


はい、じこしょうかいは、まだまだあるけど、あきちゃったから、またこんどね。

議会に陳情しました

坊守です。
昨日の午前中は、郡部の議会に陳情書を出しに行きました。
内容は、1月10日のブログに書いた、公立・公的病院の再編・統合リストのこと。厚労省が全国424カ所の病院を名指ししたというアレです(年明けに440カ所に修正されたそう。増えてますよ)。
1月13日にあった学習会に出てみて、「知識を得ただけではなく、できることをしたいね」と有志で検討。
12月に岩美町、日南町、南部町とリストにあがった病院を持つ町の議会が、国に対して「あれは撤回してくれろ」と、意見書をあげた話をきいたので、ほかの市町村からも意見書を出してもらうように頼んでみよう、となりました。
陳情や請願の制度のことは知っていましたし、とりくみを取材したこともあります。が、いざ出す側になると、視界が変わりました。
「住民の皆さんの声が大事」「ご意見をお気軽にお寄せください」というフレーズ、自治体当局や政治家がよく言っているような気がしますが、
「実際はハードル高いぜ」というのが感想です。
まず、自治体によって書式やしめきりのルールが微妙に違います。郵送でいいところ、議会までいって議長さんに説明しないと扱ってもらえないところ…。陳情と請願は同等に扱うが、複数の議員の賛同がないと審議にかけられず、議員に資料として閲覧されるだけ、という議会もありました。

行政には、さまざまな「当事者」が色んな意見を寄せてこそ、皆が暮らしやすい環境になるんじゃないかと思いますが、困りごとを抱えている時は、余裕もありませんから、ますますこんな作業、できませんよね。
「陳情をしやすくする陳情」…なんてアリだろうか?

さて、わたしの昨日のミッションの方は、議長さんたちから大いに共感もされ、ご一緒した地元の方が素敵な喫茶店にお連れ下さるという、楽しいものとなりました。請願や陳情の方法は、市町村ごとに一覧にしておきました。

鳥取に来てから、クルマの運転や雪かき…色んな初めてに出くわすものです。あ、お寺の仕事もそうか。

コロナウイルスの影響

朝、世界のニュースを見ました。米メディアがダイヤモンドプリンセス号から下船したアメリカ人が帰米する飛行機内で発熱し、病院に隔離されたと大きく報じていました。

首相動静によると、政府対策本部への首相の出席は毎回わずかで平均12分。日経新聞会長との夜の会食は2時間48分。小泉環境大臣は対策本部会議に参加せず、地元後援会の新年会へ。うーん、どうなんでしょうか。

各地でイベントが中止・延期となっています。うちも3月に予定していた法事が一件、延期となりました。他県からお参り予定の方が多く、そうしたいとの申し出があったのです。

アルコールの消毒液、マスクなどお寺にも常備しなければ!

観光業界からも悲鳴の声が。政府は、インバウンド呼び込みを推進してきたわけですが、長期化すれば営業や経営が成り立たないところがでてくるのではないでしょうか。

言葉だけでなく、「適切な対応」が急がれます。