ツイッターでNo War

昨日はお参り前にと玄関の通路の雪をどけていたら、脇腹に激痛が走り数時間動けなかった坊守です。脇腹も捻挫するもんでしょうか?

先週は住職がお寺の掲示板を「殺すなかれ 戦争反対」に急きょ書き換えたことや、両国大使館にメッセージをしたという報告もしていましたが、ウクライナの人たちのことを考えると、何をしていても重い気持ちにおおわれています。
私が好きだった絵本『てぶくろ』が製作された国、チェルノブイリがある国。

ある国がほかの国を攻撃するという理不尽を目の当たりにしたのは、同時多発テロを受けたアメリカが、イラクを攻撃した2003年以来かと思います。
あの時はキャンドルデモやピースウォークがあちこちであり、私も仕事帰りに入れてもらって歩きました。ロシア国内でも侵攻当日から戦争に抗議する人たちが居て、1600人が拘束されたそうです。弾圧覚悟で街頭に立ったロシアの人たちにも連帯を。
戦争は権力者が始めて、命のやりとりをさせられるのは国民です。戦禍の国の庶民の一番の敵は、自国の権力者かもしれません。

昨日は午後から、Twitterデモをしようという呼びかけがあり、本堂裏に居た私も参加しました(「自分の手にメッセージを書いて」という参加条件でこんな風になりました)。

戦争や紛争のニュースにふれるたび「歎異抄」で親鸞聖人が唯円さんに「人を千人殺してみよ」といった十三章のくだりを思い返します。誰かを傷つけたり、命を奪うなどということは認めない世界にしなければ…と思います。

時代によってはそうした発言や意思表示がしにくい空気が強い時があるかもしれません。そんな時こそ、法律も政治状況にも左右されない世界観を持つ(はずの)宗教者には、戦のおろかさを語る役割があるんじゃないかとも思います。

ウクライナ大使館からの返信

先日、ロシア大使館に、侵略行為に抗議するとの声明を、鳥取宗教者平和協議会の名前で送信しました。同協議会は、県内の宗教者有志の会です。また、ウクライナ大使館に、ロシア大使館に抗議声明を送ったことをお知らせしました。

以下、声明です。

するとしばらくしてウクライナ大使館から、
「ご連絡及び応援してくださってありがとうございます。日本人の国民の応援は力強いですので私たちウクライナ人は最後まで頑張ります」(原文ママ)

との返信がありました。

ロシアの野蛮な侵略により、ウクライナの人々の命が奪われています。戦地に駆り立てられたロシア兵が傷つき、倒れていることにも胸が痛みます。世界中から「戦争反対」「ロシアは侵略をやめよ」「国連憲章を守れ」の声を上げ続けないといけません。

「殺すなかれ、人をして殺させるなかれ」(ブッダ)

七七七の漢字

今日は寒さも和らぎ、積もった雪も随分溶けはじめました。
午前中は法事が一件、午後の時間はご門徒さんからお預かりした過去帳を記載しています。二週間ほど前にお預かりしたのですが、なかなかとりかかれず、今日から書き始めました。何とか、二、三日中には書き上げたいと思います。

あるご先祖さんのご法名に「㐂」という漢字がありました。読み方の見当もつかず、スマートフォンの漢字アプリで検索したところ、「き」と読むこと、「喜」の異体字で、読み方も同じであることを知りました。

「七」は昔から特別な数と考えられてきました。
『無量寿経』には「七宝」が登場します。

「金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・硨磲(しゃこ)・珊瑚(さんご)・瑪瑙(めのう)」

とあります。

字の方は、あいからわずいけません。最近は、大きな文字は、何とか、それなりに書けるようになってきたかなあと思うのですが、字を小さく、細く書くというのは…。

殺すなかれ 戦争反対

お寺の掲示板を書きました。

殺すなかれ 戦争反対

ロシア国内でも戦争反対の抗議が広がっていると報じられています。

遠いロシアやウクライナに届かないのは承知していますが、声を上げずにいられません。

殺すなかれ 戦争反対

何度でも何度でも叫ばないといけません。

他国を平然と侵略し、核兵器で世界を脅す指導者の愚行を、これ以上、許すことはできません。

殺すなかれ 戦争反対

最後の雪かきになるといいのですが

昨日の夜、20センチほどの雪が積もり、今日も午前中は雪かきでした。
午後、法事でお参りの方があります。駐車スペースは除雪完了です。
2月は4回、除雪機を動かしました。本当によく働いてくれます。

90分ほど除雪機を動かし、時計で確認したところ、約6.5キロ、9000歩以上歩いていました。いい運動になりますね。数日前にスマートウォッチというものを初めて購入したのですが、電話やメールの着信を教えてくれたり、心拍数や歩数計算ができたり、なかなか便利なものです。



昼前から太陽も顔をのぞかせ、明日からは気温も少し高くなるようです。
もう雪かきは今シーズン最後になるといいのですが。

ブッダのことばにハッとする

昨日からの雪が降り続いています。今日も朝は雪かき。明日が心配です。

法事もなく、こういう日は、読書に限ります。

最近は、お釈迦さまの時代の原始仏教について勉強してみようとあれこれ本を読んでいます。今日は、中村元さんの『原始仏典を読む』(岩波現代文庫)、『ブッダの言葉』(岩波文庫)を読んでい他のですが、こんな言葉が目に飛び込んできました。

「殺そうと争闘する人々を見よ。武器を執(と)って打とうとしたことから恐怖が生じたのである」

どうして殺りくや戦争が起きてしまうのか。武器をとり、打つことが恐怖を生み、引き金がひかれ、事態がエスカレートしていくということをお釈迦さまは説いておられます。

ロシアがウクライナの国境付近に大軍を派遣し、圧力を強める中、同国東部の新ロシア派の支配地域の「独立」を一方的に宣言しました。事態は一気に緊迫しています。

世界各国が連携を深め、ロシアの暴走を何とか食い止めて欲しいと、願うばかりです。引き金が引かれてしまえば憎しみが連鎖していくことになるのでしょうから。

さらに読み進めていくと、ブッダの遺したと伝えられる「修行者の心境を述べた」ことばに目が止まりました。

「われわれは万人の友である。万人の仲間である。一切の生きとし生けるものの同情者である。慈しみの心を修めて、つねに無傷害を楽しむ」

この言葉についての中村先生の解説が素晴らしい。長いですが、引用します。

「世の他人は自分を敵と見なし、あるいは自分の悪口を言うかもしれない。けれども自分のほうからは万人を友と見なす。もし悪口を自分に対して言う人があるならば、静かに考える。ああ、なるほど、こういう因縁でもって、あの人はああいうことを言うのだ、ああいう仕打ちを私に対してするのだ。そう思って因縁の因果関係をずっとたどって分析して解釈しますと、向こうの人個人に対する憎しみの気持ちというのはだんだん消えていくわけです。無障害を楽しむ。……この「無障害」ということは、ことばで人を傷つけない、他人と争わない、ということにもなります」(『原始仏典を読む』283〜284頁)

思わず膝を打つ、ブッダの言葉、そして中村先生の解説でした。

にゃんにゃんにゃんの日

たぁぼです。
きょうはねこのひなので、ぼくがおはなしします。

ぼくは、いわいおんせんのふるいおうちになもちゃとすんでいます。まいあさ、みるくをくれるおいたんと、ばんにおふとんにいれてくれるおばたんもいます。すきなたべものは、ぱんです。

このおうちにきたのはなんでなのか、あんまりおぼえていません。
ぼくはひとりでいて、おなかがぺこぺこで、かえるやムシをたべたり、こわいもんにあんよをがぶっとされて、ちぃがでたりしました。
あるきまわっていたら、シマシマの猫のおじさんがいるおにわがありました。そこにはごはんのおさらがあって、ぼくがかおをつっこんでも、シマおじさんはおこりんさらんかったので、ふがふが食べていたら、くびたまをつかまれて、きがついたら、おうちのなかだったよ。
こわかったのでひとばんじゅう、にゃーにゃーないたけど、ふかふかのたおるのねどこがあって、おなかがへったころにはごはんもでてきたよ。おなかがぽんぽこのまんぷくであさになって、おいたんとおばたんをみたら、ぼくののどからゴロゴロとうれしいときのおとがでました。

おうちには、ナモねえちゃもいたの。ああ、よかったとそばによったら、ねえちゃんはぼくをこわーいかおでにらんで、ハーッ!と、いきをはきかけてきたよ。

おばたんは、ぼくがしたうんちのなかに、いしやはっぱやこんちゅうのはねがあったので、かわいそになったそうです。どぶつびよいんというところであんよのケガにおくしゅりをつけて、からだもきれいきれいしてもらいました。
どこかのおうちの子にしてもらうつもりで「くろ」とよんでもろていたけど、なんにちかしておいたんが、「寺の猫らしい、いい名前を考えたぞ」と「タリ」になって、ここのおうちにおれることになりました。

きたばかりのころ


ほんとうは「他力」のタリですが、このごろは「『ごはんが足りない』のタリない坊だな」と、おいたんがいいます。

では、ぼくはねむたいので、こたつのなかでおやすみします。みなさんもあたたかくしてすごしてください。ばいばい。

コロナワクチン3回目の接種予約

岩美町から、コロナワクチン3回目接種の案内が届きました。インターネットで予約し、3月11日に接種を受けることになりました。

2回目の接種から7カ月以上たっての3回目接種となります。

この間、第6波で感染拡大と死者数の増加がすすみました。「インフルエンザと比べ命に大きく関わる症状とは思っていない」(大阪松井市長)などという発言も1月にありましたが、第6波はそんな楽観を許しませんでした。

3回目の接種を急いで行うことや、検査を受けやすくするなど、波を小さくするためにできることがあったのではないでしょうか。失敗は失敗と認めて対策を打たないと、また同じことが繰り返されるのではないでしょうか。

立派なカニをいただきました

今日は雪模様です。午前中は2件のお勤めでした。お参りを予定していた方が、車のタイヤが側溝に落ちてこられなくなったり、雪の日はお参りしていただくのも大変なことです。

法事の最中、網代の漁師のご門徒さんが、お寺に若松葉ガニを箱いっぱい届けてくださいました。海は時化(しけ)模様で早めに帰ってこられたそうです。何よりも安全第一で。そして、カニさんたちには本当にすまないことですが、せめて、ありがたくいただきます。

400年もの関わり

今日は銀山集落のご門徒さんが法事でお参りでした。かわいい猫ちゃんを6匹飼っておられます。冬は家の中ですごしているとのこと。春から秋は、屋内と外を自在に動き回っています。家の前の道に寝転んでいることもあるので、近くを通る際は慎重に運転しないといけません。この写真は昨年、夏の終わりの一枚です。

以前、別の銀山のご門徒さんにうかがったことがあります。当西法寺の前身のお寺は江戸時代の初期、1610年に銀山の地に創建されたと伝わります。その時、力を貸してくださった方々が檀家となられ、今に繋がっているとのこと。ですから、400年にわたる付き合いがあるということなのです。

歴史の重みというものを今日は感じさせられました。今後ともよろしくお願いします。