お知らせにも掲載しましたが、昨年についで2回目となる寺子屋を8月3日におこなうことになりました。
対象は町内の小学生のみなさん。
習字道具と宿題の手本を持ってきてください。
習字の宿題を講師の方の指導のもと書いてもらって流しそうめんをします。
ぜひお集まりください。
お知らせにも掲載しましたが、昨年についで2回目となる寺子屋を8月3日におこなうことになりました。
対象は町内の小学生のみなさん。
習字道具と宿題の手本を持ってきてください。
習字の宿題を講師の方の指導のもと書いてもらって流しそうめんをします。
ぜひお集まりください。
継職法要を受けて初めての役員会を開きました。
8月3日に寺子屋の第2回目を開催すること
10月26日〜27日に西本願寺への参拝をかねた旅行を行うこと
夏から秋にかけてお寺の清掃作業を門徒さんたちで行うこと
など、今後の計画を相談しました。
田後地区での報恩講も開くことになりました。
報恩講は、親鸞聖人のご命日を縁として開かれる法要です。
休眠状態にあった壮年部の活動もスタートさせようと相談会を持つことになりました。
少しずつですが、新しいお寺のあり方を形にしていけたらと思います。
会議や研修で毎晩遅くなっている今週です。
昨日は、ある看護師さんの講演をききました。お金のない人、身寄りのない人、困難を抱える患者さんたちに寄り添って、地域医療を続けてきた方です。
病という大きな試練を受けた方が、その人らしく生き抜けるよう、スタッフ一丸となって汗を流すエピソードに何度も胸が熱くなりました。
ステキな言葉がいくつもちりばめられていましたが、その中からひとつ。
「暗いと嘆くより、
あなたが進んで光を灯しなさい」
マザー・テレサの言葉だそうです。
この方はキリスト者ですが、共感できました。1度しかない人生、どうせなら、そういう生き方が良いのです。
(坊守)
ジョージ・ソロス氏らアメリカの最富裕層の方たちが書簡を発表し、大統領候補宛に送ったそうです。その内容は富裕層への増税。10年間で321兆円!と巨額ですが、「少しの富裕税」と書簡にはあるそうです。
税収は、「もっとも恵まれた者から得るべき」とも。
それを財源に気候変動への対策や奨学金返済の救済に充てるよう求めています。
大富豪の方たちの提案に感心するとともに、この社会ではここまでの経済格差がついてしまうことに改めて衝撃を受けました。
持てば持つことで悩み、なければないことで悩むというのが人のありようと経典にはあります。
独占するよりもシェアすることの方が、ほんとうは心地よいのかもしれません。
坊守です。きのうは、岡山で会議のため、いつもより遅めの出勤でした。出る前に、一通の郵便を赤いポストにイン。
宛先は京都。仏教学園宛の願書です。 通信教育を受講することにしました。
まじめにやって3年かかるようですが、途切れ途切れの学習より、怠け者の私には向いている気がしました。
「柔道5段や!通信教育でな!!」
というギャグのようにはならないだろうか?そのためにも、ここで報告しておくのであります。
6月21日に龍谷大学が軍事研究に関する学長声明を発表しています。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3667.html
平和憲法を守り抜く決意
戦争を美化したことへの反省
そして浄土真宗の精神に改めて立ち返り
「龍谷大学はあらゆる軍事研究に関与しない」というものです。
大変勇気があり、立派な声明だと励まされました。
ホームページについで、季節ごとの寺報を出すべくただいま作成中です。
第1号は、5月の継職法要の様子です。
坊守の知り合いのカメラマンの方に写真を撮っていただいて本当によかった。
あとはテキストを仕上げること。
今週の土曜日に総代会が迫っているので、それまでには完成させてみなさんに紹介したいのですが、間に合うかどうか。
寺報ができたらついで「納骨堂のしおり」の作成に取り掛かりたいと思います。
本日、2つの法事をつとめました。
そのなかでお釈迦さんのことばを紹介しました。
「愚かな人々は分かち合うことを讃えない」
自己責任が声高にさけばれる社会です。
お釈迦様は、2500年前に見抜かれていたのだと痛感します。
人間の本質は変わっていないと冷めた目で見るのか、それとも分かち合うことよしとする未来をつくるのか、それは私たちの選択にかかっているのではないでしょうか。
朝から法事が3つありました。はじめてのことで、3つめは足が痛くて、、、。
この法事のために遠方から日帰りで帰ってこられた方も。
最初の法事では、浄土真宗の御教えの中心点について
2回目の法事では、お盆の由来について
最後の法事では、阿弥陀経に書かれている内容について
と、内容が重ならないようにお話ししました。
こちらは3回お勤めするとしても、こられた方は一期一会です。
自分なりにしっくりとくる内容でお伝えできる引き出しは、まだそうありません。
来週以降は、勉強の時間をもっと増やさないといけないなと感じる1日でした。
ある新聞を読んでいたら、アインシュタイン博士の言葉が目にとまりました。
「宗教なき科学は悪魔を生み、科学なき宗教は迷信を生む」
科学を人間の欲望に従属させるとどうなってしまうのか、
自分の宗教の「正しさ」から他者や世界を見ると何が起こるのか、
偉人の言葉は、時を経て今を照らしていると感じます。
このテーマについては、もっと考えてみないといけません。