金子みすゞさんの「土」

「夏になったら暑うていけんのを草はよう知ってるでー。だからいま精だして伸びとるだが」

草刈り中のおじさんが、草の身になりつつ、草刈りをされています。

それを横目に、今日は読書。

先日、本願寺派の宗学院から本が届きました。2018年に龍谷大の大宮キャンパスで、週に一度、宗学院別科を受講しました。真宗のみ教えを学ぶ場です。その後、受講する機会がなく残念に思っていますが、こうした論集を時々、いただいています。

徳永一道さん(本願寺派勧学)の講演が掲載されていますが、金子みすゞさんの「土」という詩がその中で紹介されていました。私は初めて知る詩でした。

こっつん こっつん ぶたれる土は

よいはたけになってよい麦生むよ。

朝からばんまでふまれる土は

よいみちになって 車を通すよ

ぶたれぬ土は ふまれぬ土は

いらない土か

いえいえそれは 名のない草の

おやどをするのよ

すごいですね、この詩。

徳永さんは、みすゞさんの詩は仏教から出て来たものであり、「仏教の真髄を、優しく、しかも子どもの言葉で表現した人はいない」と述べています。

畑の雑草をみるにつけ、「せっかく土をたがやしたのに、これじゃあ何にもならないよ」と嘆いているような私です。

自分のはからい、都合ばかりから物事をみていては、本当のことなど分かりはしないということなのでしょう。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。