お寺の掲示板(2021年4月)

「人のわろきところはよくよくみゆるなり。わが身のわろきことはおぼえざるものなり。わが身にしられてこころわろきことあらば、よくよくわろければこそ身にしられ候ふとおもひて、心中をあらたむべし。ただ人のいふことをばよく信用すべし。わがわろきことはおぼえざるものなるよし仰せられ候ふ」(蓮如上人『御一代記聞書』より)

室町時代の僧侶で、本願寺第8代の門主である蓮如上人の言葉です。

人の悪いところはよく見えるけれども、自分の悪いところは見えない。
自分でも悪いことをしてしまったと思うようなら、それはよっぽどのことであるから、心がけを改めなければならない。
自分の悪いところは気がつかないものだから、他者の声に耳を傾けなければならない。

ほんと、実に耳が痛い言葉です。

これができれば、人と人との関わりあいも、国と国との関係も、また違ったものになると思うのですが。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。