5月も終わりです

ゴールデンウィークからあっという間に5月も終わりです。今日は法事のお礼の葉書作り、町内会の仕事、たまっていた会計作業、経産省のアンケート(経済センサス活動調査)への回答、さらには坊守からのお願いで梅(我が家に梅がなりました)をつけるための容器を買いに行ったりと、月末らしい?時間を過ごしておりました。
買い物先では今年97歳を迎えるご門徒さんのご家族とばったり。部屋からそらんじたお経を読む声が聞こえるそうです。お元気でお過ごしのようすで何よりです。

さて、鳥取県東部には17日に新型コロナ警戒事態宣言が発令され、6月20日まで延長となりました。先週、平井知事は、病床の使用率が10.0%と全国で最も低くいものの、近県では50%を超える状況となっていて、警戒を高める必要があるからと延長の理由を説明されていました。町の防災無線では、連日のように公民館の各種行事を警戒事態宣言が発令されている限り中止するという案内が流れます。網代公民館での習字もこの分では中止でしょう。

一方で、道の駅に行けば県外ナンバーの車がたくさん。私も東京に暮らしていたので気持ちがよく分かります。都会は便利で、楽しいことも多いのですが、狭い空間に人が密集していると疲れるのです。家だってそんなに広くもない。鳥取のように空気もいい、緑もある、しかも、感染のリスクが都会に比べて高くないと思われるとなれば、、、。ある意味、当たり前のことだと思います。

昨日、お寺の責任役員会では、この状況が夏まで続く場合に、お盆の宅参りをどうするのか議論しました。2年続けて中止ということは避けたいのですが、警戒事態宣言が発令されたままであれば宅参りを中止せざるを得ないのではないかという方向に。

事態の好転のためには、私たち個人の努力ももちろん必要ですが、感染の広がりが見られる地域での対策強化が欠かせないと思います。自宅待機のまま医療機関にかかれないで亡くなってしまう、病院ではいのちの選別が実際に行われているなど、痛ましい状況があります。

影響は多方面に広がっています。県内の学生さんを対象に、無料の食糧支援を行っている人たちによると、支援を受けたある学生さんは「月6000円の食費でしのいでいる」と話していたそうです。今日のニュースでは、大学生の間でメンタル不調を訴える人が増えていると報じていました。

見えない出口の中で、私たちにの側には緩みが、そして不安や生活苦が広がっています。検査を拡大して、広がりを把握し、抑え込むこと、ワクチン接種を急ぐこと、生活や営業を支える抜本的な補償を行い、感染を抑止することなど、いのちと暮らしを守る明確なメッセージを発してほしいところです。

6月はどんな月になるのでしょうか。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。