来週は最強カンパがやってくるとのことで、朝から除雪機のガソリンを満タンに、お寺中のストーブの灯油も満タンにしました。車のガソリンも入れておいた方がよさそうです。同じ町内会に住む方が、「雪かき用に現場から機械を持って帰ってこんといけんなあ」と実に頼もしいことをおっしゃっていました。もし大雪になったら、重機による雪かきの風景を紹介できると思います。あまり積もらない方がもちろんいいのですが。
本業の方では、5月28日の帰敬式の申し込みが新たにあって17人になりました。先日の寺院サポート講座の際、講師さんが、法名を飾れる額を九州の教区が以前販売していたというお話をされていました。紙に書かれた法名をお持ちの方の多くは仏壇にしまっているのではと思います。飾るというのはいいですね。何かいい手立てがないか、考えてみたいと思います。
そして、3月30日から31日の本願寺参拝の方は昨日2人の方から申し込みがあり、定員まであと1人となる19人となりました。
大まかな日程は、30日の早朝出発、昼に京都着、夕方ホテルへ。31日の前中、親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要にお参り、午後大谷本廟で納骨、夜鳥取着です。
有意義な旅行となるように、どこでランチするか、どこを見学するのか、この数日、さんざん考えています。ようやく考えが定まって30日のランチの方は、本願寺からほど近い料理店を先ほど予約しました。次は、食事の後、ホテルにチェックインするまでの時間、京都国立博物館の「親鸞 生涯と名宝」展にいくか、本願寺境内とその周辺を散策するのか、それとも第3の何かいい考えがないものかと頭を悩ましております。