金曜日、本願寺主催の寺院サポート講座の1回目がありました。住職をはじめ僧侶、坊守、寺族、門信徒など、お寺の持続的な発展を導く人や協働する人に向けた、それぞれの立場でこれからのお寺づくりに役立てていくためのオンライン講座です。坊守、役員の方と3人で参加しました。
因幡組の組長(そちょう)さんに案内していただき、面白そうだと思って申し込みました。事前に準備もしていなかったのであせりましまが、ノートパソコンをインターネットにつなぎ、27インチのモニターにも映し出し、資料はiPadの画面で確認という形で受講しました。

お寺を取り巻く社会環境や意識の変化などについて講義を受けました。人口減、家から個へ、格差の広がり、葬送形態の変化など、データをもとに報告を受けました。制度・組織への信頼度で、病院がいちばん信頼され、宗教法人はいちばん信頼されていないという結果も紹介されました。うちはどうなんだろうと考えさせられました。
その後、ズームで各地のお寺さんをつなぎ、紙に問題関心や課題を書いて意見交換の時間です。北海道、福井、広島、そして鳥取の私たち。こういう形で他県のお寺さんとお話しするのは初めてです。地域は違っても直面している課題は共通のようすで、共感しつつ聞きました。
4回の講座の最後に、それぞれのお寺のビジョンを作成し、発表することになるようです。役員のみなさんとも共有して、西法寺のビジョンを作成したいと思います。