忠ネコのナモとター坊

坊守です。
今日は住職が島根県まで出張なので、わたしは大急ぎで帰宅しました。

昼、夕方と、住職からご飯をもらえる猫4匹(野良猫シマちゃん含む)は、今日は朝ご飯をもらっただけで不安だろう、と心配でした。
「いつもと違うせいで、家の中で暴れていたら困る…という懸念も少々)。

玄関をガラリとあけると、ナモとター坊がお迎えにきました。家の中も乱れておらず、ホッ。

そして、私の顔を確認すると、いつも住職が戻ってくる中庭を、見張りに戻るのでした。

出雲で慶讃法要がありました

出雲市民会館で、浄土真宗本願寺派山陰教区の親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要がありました。山陰両県から600人近い僧侶・門徒が集まりました。会場の定員は1200名ですから、座席は一つおきに座る形でした。

来年3月から5月にかけて西本願寺で本番の法要があります。新たに経本「新制 御本典作法」がつくられ、今日はそれを使っての法要でした。はじめて目にする偈文もあり、行きの車のなかでCDをかけて練習してきましたが、難しいところもありました。

会場内は撮影はご遠慮をとのアナウンスがあり、残念ながら写真はありませんが、市民会館のステージには中央に大きな阿弥陀如来、左右に親鸞聖人と蓮如上人の軸がかけられ、それぞれの前に仏具が飾られていました。ステージを本堂の内陣に見立て、私たち参拝者は外陣に座っているという形です。ただ、お寺の本堂は、内陣がほんの少し高い位置にありますから、今日は逆ですね。

お勤めのあとは記念布教、そして、月亭方正さんの落語(大いに笑いました)、釋徹宗さんと月亭方正さんによる落語の中の浄土真宗をテーマにした対談と続きました。月亭方正さんは対談のなかで、「落語家になって感謝しかありません」「オレがオレがというのがなくなりました」と先輩方、そして落語に感謝を口にされていました。合掌する姿もていねいで真似しなきゃと思うほどです。

岩美町から出雲市まで往復6時間かかります。午後4時半終了。これから帰ります。ドライバーをつとめてくれたYさんは、「出雲に行けて、法要にお参りできてよかったです」と。ありがとうございました。

来年5月28日には西法寺の法要を予定しています。せっかくのごえんですから、皆さんにお参りしていただけるよう準備したいと思います。

軽トラを初運転

きょうは朝7時から今年最後となる岩井温泉区のいっせい清掃。私はゴミの回収当番で、はじめて軽トラを運転しました。前がないというのはずいぶん勝手が違うものです。ノロノロ運転をみかねたのか、途中で慣れている方がかわってくれました。

お寺に戻って午前は年回法要、午後は網代で逮夜参りです。終了後、網代から田後にまわって役員の方と小一時間、あれこれと話をしていたらもう夕方です。

明日は、午後1時から出雲で本願寺派の山陰教区の法要があります。ご門徒さんとともにお参りしてきます。法要はライブ配信されます。時間の都合つく方は、ぜひ画面上でお参りください。

https://saninkyoku.net

10月になりました

季節は秋ですが、残暑のような1日です。本来なら、僧侶の衣も夏から秋冬用にかえますが、きょうは夏服で通しました。

10月は企画、中旬と下旬の土日は四十九日のおつとめがつづきます。16日からの4日間は入院治療と気が重いことも控えています。

遅れていた西法寺通信はようやく入稿できました。4日には手もとに帰ってくる予定です。

きょうからさまざまな商品・サービスの値上げです。高齢者の医療費負担は、一定の収入のある方は2割負担に。一気に2倍です。

アントニオ猪木さんが亡くなられました。私が幼かった頃は、プロレスブームでした。初代タイガーマスク、絶大な人気がありました。高校時代、鳥取市内であったプロレス興行をみにいったことがあります。人間山脈・アンドレザジャイアントの巨体にびっくりしました。猪木さんもまだ40代の頃で、ガウンを脱ぐ姿がカッコよかったです。延髄斬やコブラツイストも生で見られました。合掌