103歳のご生涯を想う

103歳のご門徒さんが往生され、午後、臨終のお勤めにうかがいました。
大正10年生まれ。6人兄妹の3番目、きょうだいの一人は戦死されています。
「きょうだいで80まで生きたもんは他におらん。ばあさんは、他のもんの分まで生きた」と甥っ子のYさん。

若い頃から働き、同じ集落内に嫁がれました。昔は、嫁ぐ際に、箱仏壇を持たせたそうです。小さい仏さんのこと。私は見たことがありません。仏さんを大事にする風習があったのでしょう。「学校に行く前に、仏さんを拝んでいかなかったら、親から怒られたと母が言っとりました」と娘さん。娘さんといっても、お孫さんもいらっしゃいます。103年の人生というのは、なかなかすごいです。


3人の子どもを育て、おばあちゃんになってからは、お孫さんを長く育てられたそうです。「何をしても怒られた」「甘やかされました」。おばあちゃんは、厳しくも優しかったのではないでしょうか。明日は、そのお孫さん2人が枕元で一緒に過ごすそうです。

娘さんがおっしゃいました。「入院した時に、『京都参りに行ってきたで』と手紙を託したら、『2人(夫婦)で参っただか』と言っていたそうです。最後まで頭ははっきりしていました。父も大谷本廟(京都)に納骨したので、母もそうしてあげたい」

5月末、漁の時期が終わり、お盆が過ぎ、8月31日には、また漁がはじまるというのが海のサイクルです。以前は、お盆が過ぎたあと、多くのご門徒さんが本山参りをされていたそうです。故人様も、ずいぶん前に生前法名を本山からいただいていました。今、法名が記された紙を眺めて、そこに込められた仏さまの願いを味わっているところです。

来週は、娘さんと旦那さんが揃って、西法寺で法名を受けられます。

「28日だったら、大変なことだったで。ばあさんは、ちゃんと分かってる。大したもんだ」と、同じく法名を28日に受けられる甥っ子さん。

念仏者の大先輩でもある故人さまの思い出をうかがい、本当に気持ちが入りました。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。