カモにならないように

携帯に「不在でしたので荷物を持ち帰りました。詳しくはこちら」と、たまにある詐欺メールがきました。

落語のまくらに「鶴の恩返し」をネタにした小噺があるそうです。ツルを助けたおじいさんでしたが、大事な家財道具を持ち逃げされ、「ツルやなくてサギやった」と嘆き、おばあさんは、「そういうアンタはカモやった」とオチをつけます。去年の秋、出雲で開催された本願寺派山陰教区の記念法要のゲスト、落語家の月亭方正さんが笑いをとっていました。

実は1年ほど前、スマホから身に覚えのない決済をされて被害届けを警察にだしたことがあります。その後、携帯会社から被害額を弁済してもらいました。なぜそうなってしまったのか今でもわかりません。そのあとすぐ暗証番号など変更しました。

みなさん、カモにならないようくれぐれもご用心ください。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

“カモにならないように” への 2 件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。