久しぶりに大河ドラマを初回から見続けています。先週と今週は三河一向一揆が描かれました。
家康による一向宗寺院への年貢の徴収をきっかけに本證寺住職空誓のもと、門徒衆が決起し、家康と対立することになります。家康は仏敵なのです。
家臣にもたくさんの門徒がいました。そのなかから一揆勢に加勢するものが生まれ、家来とたたかうことを強いられた武将たちは動揺し、若き家康は大苦戦します。「死ぬことは極楽」。門徒たちは、手柄のためにたたかうのではないのです。
「一つの家はばらばらじゃ」と家康の妻瀬名はつぶやきます。門徒衆と呼応し、吉良氏が蜂起し、三河は内戦状態に。家康の家臣からは離反・裏切りが続きます。
ドラマでは、出陣した家康が狙撃されるシーンまでありました。もちろん、これはフィクションです。
うつろな家康の脳裏に、ありし日の今川義元がでてきて、「民に生かしてもらっていることを忘れるな。見放された時こそ死ぬのじゃ」と語るのです。しかし、一時は心ならずも家康を裏切った長吉が身を挺して家康を守りぬきます。
そしてラスト、門徒衆の軍師は家康の家臣・本多正信であったことが服部半蔵によりあきらかになり、家康は動揺。次回へつづきます。
ドラマでこんなに三河一向一揆を描いたことがあったのでしょうか。
「正信偈」を2週つづけて聞く、かつてない大河ドラマです。
「どうする家康」僕も初回から毎週観ています。
とても面白いです。
四年生から歴史の授業が始まるので、勉強になります。(ともき)
いいねいいね
歴史に興味をもつのは、とてもいいことだと思います。どうする家康、楽しくみましょう。
いいねいいね
重い正信偈を2週連続で聞くことになるとは。日本史はあんまり分かってない私も、今日はテレビの前に腕組みで立ったまま観ました
いいねいいね
なもーふかしぎーこーう
いいねいいね