豆まきしない一族のハナシ

坊守です。

節分が過ぎましたが、まだまだ寒さは続きます。

2月3日は節分にちなんで、鬼の由来を住職が書いていましたが、豆まきをしなくていい家があるらしい、という話を最近知りました。

名乗るだけで鬼が逃げ出してしまう「豆まき不要な」一族とは、渡辺さんと坂田さん。

なぜだか分かりますか?
平安時代の出来事が由来です。
「渡辺網」(わたなべのつな)という人物と、坂田金時(金太郎)が鬼退治をしたのだそうです。
それで、名前を聞いただけで鬼が逃げ出すため、渡辺さんと坂田さんは、豆を撒く必要がないそうです。

よほど大変な目をしたんだな、と鬼が気の毒になりました。豆まき、おもしろいので、省かなくて良い行事だとも。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。