いくさのない世を想って

今日は朝、蛇口からお湯をくみ、道に流すことからスタート。お寺の玄関に通じる坂道が凍りつき、滑りそうだったのです。何回も給湯器と道を往復し、滑らない程度にはなりました。雪も怖いですが、この凍りついた道が厄介なのです。

ついで、西法寺通信を送るための事務作業。100通ほどはメール便で送ります。封筒を打ち出し、メール便のシールを貼るところまで。通信はあさって到着予定です。

11時頃からはお通夜の準備です。法名板に法名を書き、お通夜と、葬儀の後の還骨法要でお話しすることの内容を考えていたら2時過ぎに。昼は久々にコンビニ弁当を食べました。

短い休息の後は、本山に提出する寺院運営計画書にとりかかりました。○年後にはこういうお寺にという目標と、実現のための計画を記載します。これまで3回受けた寺院サポート講座ですが、最終回の1月16日はズーム上での発表会です。第一次の締切は明日です。23時59分59秒までにはなんとか送りたい! 前後しますが、何人かの役員さんにはみていただきたいと思います。

夕方はお通夜です。一世紀近いご生涯をまっとうされご往生されました。故人様はお花の師範を90歳までつとめたそうです。やさしく、おだやかで、地域の方達から相談事を持ち掛けられるなど、頼りにされ、慕われていたそうです。戦争も体験されています。大正13年生まれ。少年時代に義勇軍に志願して満州に渡り、そして終戦。満州に渡った日本人は27万人、うち8万人が亡くなっています。混乱のなか、引き上げてこられたのかもしれません。一度お話をうかがってみたかったです。いくさのない世をとの想いを込めて「阿弥陀経」をあげました。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。