昨日、久しぶりに網代の習字教室へ。いっしょに参加しているご門徒さんから、「旦那と法名をもらいたい」との申し込みがありました。旦那さんは、朝夕とお仏壇に手を合わせ、毎月、お墓参りをされているそうです。
来年5月28日のお寺の法要で、帰敬式を予定しています。「釋○○」という3文字の法名をいただく儀式のことです。すでに11名の方から申し込みをいただいております。びっくりしています。本当にありがたいことです。
網代からの帰りがけに、新年号のお寺の通信にでていただけないかと浦富のYさんにお願いにいきました。快く引き受けていただきました。12/18に予定しているお寺の忘年会にも参加していただくことになっています。「実はカラオケをしたいと準備をすすめているんです。一曲歌ってもらえませんか?」とお願いしたところ、「ワシは海の男だけえ、鳥羽一郎を歌おうか」。網代の方によると、「Yさんは歌も司会もとっても上手だで」とのことです。
当初はレンタルで借りようと考えていたのですが、インターネットを活用すればカラオケができるとわかりました。お寺としては初の試みですが、忘年会を契機にして、カラオケできるようになると楽しいかなと思っているところです。
そんなに簡単に法名がいただけるのですね。浄土真宗ならどこのお寺でもやっていますか?
いいねいいね
生前にいただくためには本願寺にお参りして帰敬式に出席する、もしくは一般寺院の場合は、本願寺から係の方に来ていただいて帰敬式に出席する必要があります。冥加金は10,000円、もしくは20,000円となります。
いいねいいね: 1人
すっごくお安い。法名を頂くのは、桁が違うと思っていました。
いいねいいね
ありがとうございます😊
いいねいいね