朝晩、めっきり冷え込むようになりました。
今日は、午前中、大谷翔平くんの今期最終登板を見届けてから、依頼されていた過去帳への記載をしました。
9月は葬儀が続き、その関係で、5冊の過去帳を手元に預かっています。浄土真宗は位牌がありません。過去帳という仏具に、ご往生された方のご法名と俗名などを記載します。この機会に過去帳を新調されたご門徒さんが3軒ありました。16人のご先祖さんの法名が記された過去帳もあります。お一人加えて17人分を記載します。16日が四十九日になりますので、そこまでに完成させる必要があります。
今日は、15日に四十九日を行うご門徒さんのところの過去帳と、この度、新たにご門徒さんになられた方から預かった過去帳に記載しました。なかなかに時間がかかります。書き終えると、「ふぅー」というところなのです。
昼から、明後日に迫った心のコンサートに向け、本堂に掃除機をかけ、お茶などを買いに走りました。参加の申し込みは40人になりました。先程、出演される大須賀ひできさんから「そちらへうかがえること、楽しみにしています」とのメールが届きました。私も大変、楽しみにしております。そうだ、横幕を書かないといけません!
それから、23日にひらく「念仏者の集い」(お寺の勉強会)に向けて、にわかに勉強もはじめました。テーマは「お浄土について」。現代人にとっては「?」でしょうね。写真の書籍『人は死んだらどこに行けばいいのか』を参考に、中世以降の「死生観」の変遷ということも念頭においてお話しできればと思っているのですが、準備が間に合うのか、現状かなり不安です。

夕方前、俳句をたしなむご門徒さんがみえられ、境内を散策されています。いい句が浮かぶといいですね。お土産に新鮮なカレイをいただきました。
夕方、西法寺通信第14号が届きました。真宗教団のカレンダーと本山作成の報恩講リーフレットとセットにしてみなさんにお配りします。明日は郵送の作業になりそうです。
と1日のまとめを書いていると、もう夕方5時になりました。猫たちの待つ家にそろそろ帰ります。
