ご縁を大切にしたい

今月5件目の葬儀となりました。本日これからお通夜です。文字通り人生百年を生きたご門徒さんでした。

若い頃、本願寺にお参りされた折、法名も授与されていました。ご本人さまも自らの法名を自覚されていらっしゃいました。

午前中にうかがったさい、お孫さんから人となりを少し聞きました。最近まで、家の階段を上り下りし、昼食は自分で作っていたそうです。身体が丈夫、いろいろなことを知っていて、よく話したとのことです。

玄関に香典を持って来られる方たちの姿も。「淋しくなりますなぁ」。思いやりある言葉を聞かせていただきました。葬儀がほぼ家族葬になり、最近は香典を辞退するご家族が増えていますが、こういう文化は極力大切にしたほうがいいと思います。助け合い、支え合いです。それと経済的な面からも香典なしの家族葬は高くつきます。

帰る途中、「きのうは坊守さんからぶどういただいたで」と声がかかりました。

いつもいただいでばかりでは申し訳ないので、何人かのご門徒さんに、坊守がぶどうを届けにいきました。すると、帰る時にはいったときよりもたくさんのお土産が。昨日の夕食は、イカのフライと、鳥取でしかほぼ口にできないモサエビの刺身でした。

一昨日のお通夜の席では、たくさんのマスクをいただきました。しゃべりやすく、曇りにくいマスクで、本当に助かります。

モノを媒介にしつつ、根本は人と人、ご門徒さんとお寺のつながりです。こういう縁の大切さを、私も坊守もこちらに帰って学ばされました。だからこそいっそう、このご縁を、つながりを広げたいと思うのです。

死という悲しいご縁からも発見すること、学ばされることがたくさんあります。

今日は自宅でのお通夜です。お浄土に生まれた人生の大先輩を想い、おつとめさせていただきます。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

“ご縁を大切にしたい” への 1 件のフィードバック

  1. 香典だけではなく、3回忌、7回忌といった法事もお金も義実家は、辞退します。もちろんお料理もお酒も振る舞いますが、どうしてこんな仕組みを作るのだろうか、、
    、と思ってしまいます。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。