今日も午前、午後と1時間ずつ雪かきです。朝は除雪機を動かし、駐車場の雪をかき、昼間は、納骨堂周辺の雪をかきました。雨が降ってくれることを期待したいところです。
そうそう。全くの私事ですが、4年前に購入したスマートフォンの機種代請求がこの春からなくなります。毎月2000円ほど安くなりそうです。あと1年ほどはこのまま使いたいと考えているところです。
その、スマホのことで思い出しました。
先日、知り合いの70代の方が、「安くなったで」と喜んでいました。地元のケーブルテレビ局が運営する会社でスマホを契約したところ、これまでよりも利用料金が下がることになったそうです。こういう方は少なくないと思います。何でもスマホ利用料金の値下げは、昨年の物価を0.9%引き下げたとか。
しかし、喜んでばかりはいられません。電気、ガスから、生鮮食料品など軒並みの値上げラッシュ。いつもここでこぼしていることですが、ガソリン代や灯油代も高値が続いています。
さらに先日、2022年度の年金支給額が0.4%削減されることが決まりました。物価と賃金が減っているので、年金支給額も減らすそうです。物価を引き下げた最大の要因は、スマホ利用料金が安くなった!
生活防衛、節約のために「自助努力」をして、スマホを安いプランに切り替えたら、年金支給額を削減する…。
非正規雇用を拡大し、働く人たちの賃金は増えず、保険料収入は伸びず、お年寄りの年金額は減っていく。ですから、現役世代も老後が心配です。その割合は84.5%にも。「心配」の主な理由は、「十分な金融資産がないから」66.7%、「年金や保険が十分でないから」54.8%【金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査』(2021年)】
現在のお金の余裕のなさが、将来の年金、老後への不安に直結しています。
なんとかしないといけない、大きな課題です。
最後に仏教の教えから一つ。
お釈迦様は、「財」(お金)の意義について、自分と家族、使用人の幸福を守り、災害から身を守り、人々に安らぎを与えると説明されています。
私たちがお金(年金に置き換えてもいいかもしれません)に何を求めているのか、言い当てていると思うのです。
公衆電話が姿を消した今、スマホは子どもでも必要になってしまいました。
派遣労働を増やすことは、大企業の利益になっても、国の利益につながらないのではないかと思うのですが、、、
若い方が低収入では、子どもをつくること、いえ結婚すらできません。
自己責任とかいう言葉は、おかしいと思います。誰でも裕福な恵まれた家に生まれることも自分では決められないのですから。
いいねいいね