冷たい雨降りの3連休明けです。風が冷たく、肌寒く感じます。明日から雪予報。大雪にならないといいのですが。
今日は、法事のお礼葉書を書いたり、事務作業をしつつ、読書も少し。
タイトルに掲げた連載が、本願寺発行の月刊誌『宗報』(2021年11-12月合併号)にありました。3回シリーズのようです。第1回目の筆者は龍谷大学社会学部教授の猪瀬優理さん。
持続可能な開発目標(SDGs)について取り上げていますが、中でもジェンダー平等の視点が特に強調される内容となっています。
日本は現在、少子高齢化が進んでいます。経済が縮小し、人口が減少する負のスパイラルです。猪瀬さんは、このような状況を変えるために重要なのが「ジェンダー平等の視点」と強調します。
ジェンダーとは、社会が構成員に対して押し付ける「女性はこうあるべき、男性はこうあるべき」などの行動規範や役割分担などを指し、一般には「社会的・文化的につくられた性差」と定義されています。
猪瀬さんは、日本のジェンダー平等に向けた改革スピードは遅く、特に「母子家庭」の所得が極端に低い状況にあることを指摘します。
「男性が『政治』や『経済』の場でリーダーシップをとること、その仕事に多くの報酬が払われることを前提とする一方で、子育てや介護などの『ケア労働』を女性の役割として女性の賃金労働市場への参入を阻み、女性の担う賃金労働の給与を低く抑える、というこの社会におけるジェンダーの不平等・不均衡の影響」よって母子家庭の貧困が生じていると猪瀬さん。
ジェンダー不平等の縮図が、母子家庭の置かれた厳しい状況という事なのでしょう。
子育てや介護など「ケア労働」は必要不可欠な仕事であるにもかかわらず、「『ケア』に対する『報酬』をまともに支払ってこなかった結果、この社会は少子高齢化に向かっている」(猪瀬さん)
そのような中、「ケア労働」を性別役割分業のもと担わされた女性たちが抱える苦悩や苦難は「見えないもの」「隠されたもの」となり、声をあげようにもあげられない状況に置かれてしまっていると猪瀬さんはいいます。
お寺はどういうスタンスでのぞむ事が求められているか。「『声なき声」に耳を傾ける姿勢を根底に持つこと」と指摘されています。
考えさせられる内容です。
「職場や学校」ももちろんそうですが、いちばんは「政治」の世界があまりにも遅れているのではないでしょうか。(ジェンダーギャップ指数でみると、「政治」は156カ国中147位です)。
経済的な成長を持って分配にあてるなどという従来型の発想(トリクルダウン。滴り落ちるという考え方です)では、ますます取り返しのつかない状況に自らを追い込んでいくのではないでしょうか。