坊守です。
冷え込む気候となりました。
気合いを入れたい時や足腰が少々怪しい時は、近所の岩井のゆかむり温泉(共同浴場)にドボンとつかりにいくのですが、今朝は柚子湯でした。11月最後の日曜日です。
午後は「西法寺 念仏者のつどい」の第5回・最終回でした。
テーマは「和讃」。『正信偈』をあげた後に続ける、あの6首のことです。ひとつひとつの意味を住職が解説し、皆で読んでいきました。
このつどいは、今年はじめてのこころみでしたが、ご同朋の皆さんといっしょに学ぶ時間は楽しかったです。

皆勤の方には、本山のお箸が贈られました。「食事の言葉」が書いてあるんです。
食前●多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。○深くご恩を喜び、ありがたくいただきます。
食後●尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。○おかげで、ごちそうさまでした。
講師の住職もご苦労様。来年も企画を考えて下さいな。
帰宅したら、タリ坊がベッドに入っていました。不器用な彼は狭い入り口にひるんで、顔だけつっこんであきらめるということを繰り返していましたので、今日やっと成功したようです。笑
