初めての梅仕事

我が家の梅が少し実をつけたことがきっかけで、今年初めて梅の仕事にとりくんでいます。

梅ジュースは、住職に好評で、夏まで持たない気配。あわてて青い梅を買ってきて、第二クールの製作に着手しました。

もうひとつ、カリカリの小梅をつくっています。以前、農家さんの取材をしたときに、自家製の小梅をお土産にといただき、とてもおいしかったのです。
赤い紫蘇が市場に出たので、仕上げの作業をしました。

紫蘇の葉を塩で2度ほど揉んでアクを出し、小梅からあがった梅酢を加えました。紫蘇が赤くなるので、小梅とともに漬け込んで、赤く色づくのを待つばかり。

面白かったのは、なんといっても、青紫だった紫蘇の絞り汁が、酢にあわさると、赤紫に変化するところです。リトマス紙がpHによって、青や赤に変わる、あの実験を思い出しました。
また、祖母が紫蘇を揉む作業を傍らで見学したことがあったかも、と大昔の記憶も戻ってきました。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。