午後のお勤めの後、本堂で坊守のお経の練習の手伝いを少し。7月に中央仏教学院の通信課程のスクーリングで声明の実演があるのです。
せいめいと読むと思ったら違います。しょうみょうと読みます。仏典に節をつけて読むことです。

一般寺院ではほとんど読む機会のない発起序(ほっきじょ)ほか課題は9つもあるそうです。今日は6つ、いっしょに読みましたが、なかなか大変です。読み方を思い出せないものもありました。
写真の左ページは読むためのガイドなのですが、なんだか暗号みたいですよね。
午後のお勤めの後、本堂で坊守のお経の練習の手伝いを少し。7月に中央仏教学院の通信課程のスクーリングで声明の実演があるのです。
せいめいと読むと思ったら違います。しょうみょうと読みます。仏典に節をつけて読むことです。
一般寺院ではほとんど読む機会のない発起序(ほっきじょ)ほか課題は9つもあるそうです。今日は6つ、いっしょに読みましたが、なかなか大変です。読み方を思い出せないものもありました。
写真の左ページは読むためのガイドなのですが、なんだか暗号みたいですよね。
お付き合い、ありがとうございました。去年、コロナで同じ学年は全員受けていない分があるので、いっぱいあるのです。
もう、いろいろワヤです。
最後はヤケクソ(失礼)になりそうです。
いいねいいね
たいへんですね。この楽譜に慣れるのは! 録音しながらお稽古してくださいね。自分の声を聴きなおすのは、能率よい練習法だと思います。頑張ってくださいね!
いいねいいね
以前、団参で本山でお勤めさせていただいたとき、まるでスピロヘータ菌のような「博士」のついた回向句が配られました。もちろんどう読んで良いか全くわかりませんでした。
https://www.facebook.com/photo?fbid=762148757277977&set=a.118516998307826
いいねいいね
これは難しいですね〜。
いいねいいね