衣替えの季節ですね

学生さんや制服のある会社員の方たちも衣替えをされたでしょうか。

実は、6月1日から僧侶も夏用の衣体(えたい)に衣替えをするんです。
黒い袈裟(けさ)はメッシュになり、下の白衣(はくえ)が透けて見えます。

葬儀の際につける七條袈裟、お通夜などの際に着る黒衣、法事の際に着る色衣、肩からかけて身にまとう五條袈裟、首から下げる輪袈裟(わげさ)など夏ものは薄手です。白衣や襦袢、足袋も夏用は薄手のものになります。Tシャツ半襦袢という便利な商品があります。Tシャツに半襦袢の衿がついていて、1枚で済みます。暑い時は私も着ています。

夏用の衣体、着てみての感想としては、そんなに涼しいというわけでもないのです。それでも見た目は涼しげに見えます。

街でお坊さんを見かけたらお袈裟に注目を。透けていたら夏用なのです。
夏用の衣は9月30日まで。10月1日から秋冬春用の衣となります。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。