5.1 フード・プロジェクト

坊守です

あっという間に4月も最終週。ふだんの最終週は定例会議も少ないのですが、今月は少々様相が違います。
メーデー(5月1日)を前に、地域にお知らせをポストインしてきました。
1時間半、配り歩いて汗だく。お庭をきれいにしているお家もあって、楽しかった面もありましたが、あまりの晴天に喉からから、足が棒になりました。笑

去年に続き、メーデーらしい行事(プラカード持って街中を歩いたり)はしないそうですが、代わりに、お米などの食料を配るフード・プロジェクトをおこなうことになりました。

コロナの影響は、鳥取のような地方にも及んでいます。年金暮らしの方から子育て中の現役世代、学生さんまで「食費を削っている」という世帯が多くあり、大した足しにはならないかもしれないけど…というところです。

もともとここ数年、日本の家計は、世帯の構成員が総出で働いて、なんとか一定の水準を維持するというカタチ(多就業世帯=所得持ち寄り世帯)が増えていたそうで、そこにコロナ禍がきて、お母ちゃんの出勤日数が減ったり、お兄ちゃんのバイトが無くなったりで、大打撃…ということもありうるわけです。
災害のような事態ですが、災害ほど被害が見えやすくないので、対策は難しい。

と、ごちゃごちゃ書きましたが、とりあえず、できることから取り組むのです。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。