ことばで伝えること

お釈迦様は35歳で成道されたと伝えられます。成道とはさとりを開いて仏となることです。


さとりとは、つながりの中で生かされている自分に気がつくこと、であると私は理解しています。「なーんだ、そんな簡単なこと」かもしれませんが、それがなかなかできません。お釈迦様はさとりをひらいたあと、そのまま入滅しようとされました。そのまま死のうとされたということです。なぜならば、「言っても伝わらない」からです。それを思いとどまり、説法を始められたのでした。


ことばで伝えることはむずかしい。けれどもそれしかないのです。


コロナ禍において、総理の語る中身が国民に伝わっているとは言い難い状況です。「答弁は差し控える」「あなたに答える必要はありません」一番議論を尽くさなければならない場で、議論を拒否してきたことと決して無関係とは思えません。


緊急事態宣言をどう実効あるものにするか。新聞を読んでいたら、「利他心」が必要だと指摘する専門家のコメントを目にしました。「『他人にうつさないため』という思いやりの心をどう訴えるかが大切」


お釈迦様なら、いまの菅さんにどんな説法をされるのでしょうか。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。