坊守です。
岩井は午前中、霰が降りました。「あられ」の漢字をまじまじみると、雨の冠の下に散る、パラパラ地面を叩いて四散する有様がそのまま文字になっていますね。温泉駐車場では、地区の除雪機の運転講習もされていました。
ということで、この日曜は昨日に引き続き、家の中の仕事をしています。ちなみに昨日は、職場から戻ってからは庭の柚子の皮を数十個ぶんすって柚子胡椒にし、余った果汁はポン酢に、タネは焼酎につけて化粧水にしました。どこまでも使える果実であります。
きょうの作業のひとつは、小部屋の障子の修繕。悪いネコが相変わらずバリバリするので、見た目も隙間風も厳しくなってきたのです。それにしても、ネコは紙類がこんなに好きだったのですね、ホンマはヤギか?キミは!
糊と筆と各種和紙を手に作業をしていると、犯人が肩に飛び乗ってきましたが、知らん顔で続行。しばらく経って降りてくれたので、飽きたな、と思ったら、目の前にあった布団にひらりとあがって、昼寝を始めました。本人のアタマの上でガサガサ作業しても、起きることなくぐっすり。いままでここに寝たことがないのに、まったく気まぐれな生き物です。

修繕のあとは、いつも静かで障子もふすまも破かない、お利口さんの金魚たちの家も大掃除できました。金魚鉢は水をかい出してもめっちゃ重いのですが「腕で運ぶのでなく、腹で運ぶのよ!」と、寸胴鍋の扱い方を教えてくれた食養科スタッフの言葉が突如としてアタマによみがえり、腰にも鉢にもダメージが及ばす済みました。
後でやってきたネコは、金魚が居ない鉢を不思議そうに眺めるのでした。

さあ、お正月まで気になることを少しずつやっつけていきましょう