東日本大震災と原発事故から9年、震災関連死を含めると犠牲者は2万2000人、原発事故の影響で、避難指示が解除された自治体の居住率は28%と、帰りたくても帰れない方が多数いらっしゃいます。
私自身は当時、東京に住んでおり、当日は亀有駅前にいました。当日の夜、寝台列車で鳥取に帰省する予定でした。12日が祖母の法事であったからです。昼間、仕事から帰って駅前を歩いていた時に、経験したことのない激しい揺れを感じました。街灯がぐにゃぐにゃと揺れていたことを今もよく覚えています。
東京はその日、「帰宅難民」が多数生まれ、計画停電のため公共交通機関はマヒしました。翌日、私は出勤することができませんでした。
原発事故も起こり、なんとも言い難い不安な日々が過ぎていったわけですが、3月17日より宮城県仙台市に出張することとなり、山形空港経由で仙台市に向かいました。
被災地で見たことや体験したことを一言ではいえませんが、今ある事は、実は当たり前のことではないということを深く学ばされました。また、被災者のためにと遠くからボランティアに駆けつけたり、物資を運んでくださる方々の姿にふれ、どう生きるのかを深く考えさせられました。
原発再稼働反対の大きな市民運動が起こり、友人から誘われてその運動にも参加するようになり、出会った方たちから多くのことを学びました。
それらすべてのことが僧侶となった今の自分に生きていると思います。
改めて犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災者のみなさんにお見舞いを申し上げます。
わたしはこの日、帰宅困難者になりました。そういや段ボールで寝ました。2週間後くらいに入った宮城県沿岸部で会った僧侶のこと、いつか綴りたいです
いいねいいね