仏教婦人会の研修会に参加しました。ビギナーなので、相変わらず変な緊張をしながらの参加でしたが、学びの時間は楽しいです。
職業別の長生きランキング1位は僧侶であり、お経をあげることが体にいいらしい、という話題(組長サマ談)や、香川県の法事には必ずうどんが出るので、1日何軒もまわるとお坊さんの口からうどんが出そうになる(講師サマ談)など、雑学も増えましたが…
今日の学びの主題は、
「念仏者の生き方」と「私たちのちかい」について、でした。
講師は香川真二先生。私には、中央仏教学院の先生だ、という存在ですが、本願寺の総合研究所の方です。
「念仏者の生き方」は2016年10月に専如門主が発出した(お寺でも発出というか分かりませんが)ご親教、
そしてその2年後に、ご親教を凝縮してわかりよくした「私たちのちかい」が2018年に出ました。
阿弥陀さんの救いに出会えた人たちの生き方にふれた今回のような親教はいままで無かったそうです。
その内容を、午前・午後をかけて、ていねいに語っていただきました。
「私たちのちかい」は四カ条だが、要は3番目の
【自分だけを大事にすることなく、
人と喜びや悲しみを分かち合います
慈悲に満ちみちた仏さまのように】
という項なんだそうです。
「自他共に生きる」ことを、あらゆるものが関連し変化しながら在る、という仏教の世界観と、分け隔てなく注がれる仏さんの「慈悲」という教えをベースに学べました。
とったメモはノート11ページ分(!)ブログに書くのは読者への嫌がらせでしかない!
ということで、講義終わりに浮かんだ言葉を記します。
「『念仏者は、他者と共に生きるべく、リアル社会で勝負していこう』ってことやな」
家に帰って「研修はどうだった?」と住職が尋ねてきたので、
「『私たちのちかい』をお寺に張り出そうよ」と提案して、実践の最初の一歩としたいと思います。

梅が咲いてしまいました。気候変動へのアクションも、念仏者に問われることのひとつだろうなあ
お疲れ様でした。真摯にノートをとる姿が印象的でした。坊守様にもっと書いて欲しいと思っています。ナモの初めての病院は傑作だと思います。ryuyo
iPhoneから送信
いいねいいね
ようげんじたんへ
あたいのおはなしを、おもしろいといってくれているよ、と、おじたんからききました。
こねこだから、さくぶんは、むずかしいおしごとです。それに、ねこだから、きがむかないとだめなの。でも、わかったわ。
いいねいいね