1月も終わりです

昨日からの冷え込みで鳥取と兵庫の県境の蒲生峠も、わずかにですが雪景色です。

今日で1月も終わりです。大晦日の除夜の鐘、そして年が明けての元旦会(がんたんえ)、2日の修正会(しゅしょうえ)、あいさつまわり、年忌法要に葬儀、役員会と年頭からさまざまなことがありました。ブログもなんとか連日更新することができました。ウチにやってきてくれたネコのナモも一度病院に行って以降、元気に過ごしています。

ガサガサ音のするものが好きです

2月は閏年ですね。なんでもローマ時代から始まったそうです。地球は太陽の周りを365日かけて回っていますが、約6時間ほど実は足りない。そこで4年に1度、1日増やして調整しているのだそうです。時間を正確に知ろうとした先人たちの苦労がしのばれます。

ずいぶん前の話ですが、フリーターの方から「2月は嫌い」と言われたことがあります。なぜなら「働く日数が少なくなると給与がそれだけ減るから」とのこと。月給で生活していた私にはわからない苦労なのだなと思ったものです。意味は違いますが、「時は金なり」です。

「時は金なり」の本当の意味は、「時間を有意義に使おう」ということ。あっという間に過ぎていった1月を振り返りつつ、明日からの2月もボッとする時間は大切にしつつも、時を無駄にしないで過ごしたいなと思います。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。