首都圏でも雪が降ったとのこと。数年前、東京にいた頃ですが、関東・甲信越で大雪が降り、出勤時には雪が川のように流れ、ずぶ濡れになって出勤したことがありました。
もう1月も下旬です。確定申告の時期が近づいてきました。
お寺(宗教法人)に対しては、所得税・法人税などはかかりません。もうけを目的としていないからです。営利事業をした場合は、課税の対象となります。
お寺から僧侶が給与を支給する場合は、もちろん税を納めなければなりません。
勤め人をしていた頃は、担当の方が年末調整で一手にしていただいていたので、ラクだったのですが、僧侶は自営業者ですので、個人で確定申告をする必要があります。昨年は見習い期間で扶養家族でしたから、今年初めて自分で確定申告することになりました。
インターネットでも申告できるようになっているので、便利といえば便利です。
所得税、住民税、健康保険料が確定申告によって確定します。課税所得が少なくなると住民税や健康保険料が減免されます。災害にあった方、医療費を多く支払った方、ふるさと納税や政党などに寄付金をした場合は確定申告をすると納め過ぎた税が戻ってくることがあります。
ちなみに、マイナンバーは記入しなくても受け付けてくれます。罰則もありません。
個人で申告するのは煩雑ではありますが、納める税金が一体何に使われるのか、興味も湧いてくる気がしますね。