子ども食堂の話をうかがう

湯梨浜町にある香宝寺さんで研修がありました。

山口県長門市の浄土寺住職・荻隆宣さんを講師に、子ども食堂の実践を聞きました。

長門市は人口33649人、小学生約1500人、中学生約800人。年間婚姻数93件、離婚数45件、小学生の貧困世帯数は教育委員会調査で235世帯とのことです。

きっかけは、荻さんがPTA役員を勤めていた小学校での出来事。昼食を何人分も食べる児童さんがいて、それへの対応から始まったそうです。

その児童さんは父子家庭で、お父さんは仕事が忙しく、1日の唯一の食事が給食だったことが分かったのです。

その家庭に、門徒の方から供物としてお寺に預かったお米、ノリを届けることをはじめたそうです。

困っている家庭に仏様のお下がりを届ける活動から始めてみると、他にも困難を抱えても我慢している子どもたちの姿が見えてきます。周りの人からも「子ども食堂を」の声が上がり、毎月最終土曜日の夕方4時半から7時まで、市内にあるお寺を会場に、2017年11月にスタート。1回目に58人が参加。最高で155人きたこともあるそう。

名称は深川ルンルン食堂。

「子どもたちに『一人じゃないよ』と知って欲しい」と荻さん。子どもたちはみんなで一緒にご飯を食べ、あとは鬼ごっこ、かくれんぼをして遊んでいるそうです。

子ども食堂のためにと野菜を作るご門徒さん、食材を提供してくれる地元企業、教育委員会などさまざまな形のサポートも。そうした方々から、「お寺なら安心して任せられる」と声がかかるのだとか。

いい話を聞かせていただきました。

投稿者: 西法寺

西法寺のHPを管理している釈大朗です。よろしくお願いします。

“子ども食堂の話をうかがう” への 3 件のフィードバック

  1. 天何組(福知山・綾部)でも子ども食堂を始めようかと思っています。HP中身が濃いてすね。充実した内容で立派です。教念寺 でも土曜学校や林間学校を長い間やってきました。これからもHP楽しみにしています

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。